Apex Legendsが快適に動くゲーミングPCの選び方を初心者向けに分かりやすく解説
現在『Apex Legends(エーペックスレジェンド)』をコンソール版(PlayStation 4 / Xbox One)でプレイしているがゲーミングPCに乗り換えたい方、または『Apex Legends』をプレイするためにゲーミングPCを購入したいという方に向けて、初心者向けの購入ガイドを公開しています。
Apex LegendsにおすすめのゲーミングPC
難しいことはいいから手っ取り早く知りたいという方のため、『Apex Legends』におすすめのゲーミングPCをご紹介します。ゲームが快適に動作する仕組みや詳しい選び方などは、ページ下部で解説しています。
ちなみに、Apex Legendsは非常に重たい部類のゲームですので、Apex Legendsを基準にゲーミングPCを選べば他のPCゲームも快適に遊ぶことが可能です。もしもあなたの中でApex Legendsの流行りが過ぎ去ってしまったときも安心です(余計なお世話かもしれませんが)。
1. 価格重視でなるべく安く済ませたい
なるべく費用をかけずに『Apex Legends』を快適にプレイできるゲーミングPCが欲しい方にオススメなのが「GALLERIA DT 1060」です。ショッピングローンやクレジットカードの分割払いならば、12回払いでも月1万円以下の支払いで購入することができます。
『Apex Legends』を平均フレームレート60fps以上で動作させたい方向け。用語が分からない方に説明すると、PCゲームの快適な動作の一般的な基準と言われているのが平均60fpsです。Apex Legendsが快適に動くであろう最低限の性能で満足できるという方、とにかく価格を重視したい方ならば、これを選んでおけば間違いなし。

GALLERIA DT 1060
- CPU:Core i5-9400F
- グラフィックボード:GeForce GTX1060 6GB
- メモリ:8GB
- ストレージ:240GB SSD / 1TB HDD
- 価格:109,980円(税抜)
2. コストパフォーマンス重視で選びたい
費用を抑えつつ性能にもこだわりたいという方は、現状でコストパフォーマンスの高いパーツで構成された「GALLERIA XV」がピッタリです。先ほどのGALLERIA DTと比べると価格は上がってしまいますが、その分だけゲームが快適に動きます。
『Apex Legends』での平均フレームレート144fps以上、リフレッシュレート144Hzのゲーミングモニターを活用したい方向け。用語が分からない方に説明すると、先ほどの60fpsと比べて映像が2倍以上も滑らかになるので、画面の動きが激しいApex Legendsがより快適に楽しめます。個人的に最もオススメしたい選択肢となります。

GALLERIA XV
- CPU:Core i7-8700
- グラフィックボード:GeForce RTX2060 6GB
- メモリ:8GB
- ストレージ:500GB SSD / 2TB HDD
- 価格:149,980円(税抜)
3. 性能重視でとにかく快適に動かしたい
値段は気にせずに、できるだけ性能が良いゲーミングPCを手に入れたいという方にとっておきなのが「GALLERIA ZZ 9900K」です。簡単に言うと、現在売られているゲーミングPCの中で最も性能が高く、ゲームプレイの快適さを最大限に求める方向け。
『Apex Legends』の動作フレームレート200fps以上を目指しつつ、リフレッシュレート240Hzのゲーミングモニター、つまり最高峰の環境でプレイしたい方に最適です。用語が分からない方に説明すると、プロプレイヤーや有名ストリーマーと同じ環境でプレイできるということ。ただし価格は跳ね上がるので注意。

GALLERIA ZZ 9900K
- CPU:Core i9-9900K
- グラフィックボード:GeForce RTX2080 Ti 11GB
- メモリ:16GB
- ストレージ:500GB NVMe SSD / 3TB HDD
- 価格:279,980円(税抜)
Apex LegendsゲーミングPCの選び方
1. ゲーミングPCとゲーム機(PS4/Xbox)との違い
ゲーム機(PlayStation 4 / Xbox One)は、すべてが同じパーツで構成されています。つまり『Apex Legends』の動作の快適さも同じで、誰もが同条件でゲームをプレイしているということになります。
一方でゲーミングPCは、さまざまなパーツを組み合わせることで一台として完成しています。組み込まれたパーツの性能が高ければ、そのぶん『Apex Legends』も快適に動作します。
また、ゲームの操作をコントローラーでおこなうよりも、マウスとキーボードでおこなったほうが精密な動きができるので、個々のプレイスキルを磨き合うといった点でも深く楽しめます。公式大会をはじめとしたプロシーンは、主にPC版でおこなわれています。
2. ゲーミングPCと一般的なパソコンとの違い
ゲーミングPCと一般的なパソコンとの違いを簡単に説明すると、映像を処理するパーツ(グラフィックボード)が搭載されているか否か、という点が挙げられます。
一般的なパソコンでは、他の仕事もこなしている心臓部分とも言えるパーツ(CPU)を、ゲームの映像を処理するのにも使ってしまいます。つまりパソコンへの負荷が高まり、動作が追い付かなくなってしまいます。
一方でゲーミングPCは、映像を処理するための専門のパーツとなるグラフィックボード(GPU)を搭載しているので、ゲームの映像処理を少ない負荷でこなしてくれます。これによってゲームの動作が快適におこなえる、というわけです。
3. Apex Legendsを快適に動かすための条件
そもそも『Apex Legends』では、グラフィックボードが搭載されていないパソコンでは動作が不可能です。学校の課題などで使用していたノートパソコンでは、おそらく動かないでしょう。つまり、ゲーミングPCを手に入れる他ありません。
『Apex Legends』を快適に動かすための条件としては、スペックの高いゲーミングPCを手に入れること。この記事で紹介した「GALLERIA DT 1060」相応のスペックは必要となります。

GALLERIA DT 1060
- CPU:Core i5-9400F
- グラフィックボード:GeForce GTX1060 6GB
- メモリ:8GB
- ストレージ:240GB SSD / 1TB HDD
- 価格:109,980円(税抜)
Apex LegendsゲーミングPCと併せて導入したい周辺機器
無事に『Apex Legends』を快適にプレイできるゲーミングPCを手に入れたら、ゲーミングデバイスを揃えるべきです。ゲーミングデバイスとは、ゲーム用に特化したマウスやキーボード、モニターなどのことを指しています。
さまざまなメーカーから多種多様なデバイスが販売されているので、どれを選ぶかはあなた次第です。多くのPCゲーマーは、このゲーミングデバイス選びにも楽しみを感じているほど、それぞれの製品の使い心地は異なります。
自分に合ったゲーミングデバイスを
自分に合ったゲーミングデバイスを探すことも、『Apex Legends』上達への一歩に繋がります。ここで紹介するおすすめのゲーミングデバイスはほんの一例ですが、それぞれ筆者も使用経験のある定番製品を選びました。
おすすめゲーミングモニター
リフレッシュレート144Hzの定番ゲーミングモニターとして「BenQ ZOWIE XL2411P」が挙げられます。画面の動きが滑らかで、暗い場所を明るく映し出す機能も搭載されています。また、モニターの角度や高さを調節できるなど、ゲーマーのための機能が詰め込まれた製品です。

BenQ ZOWIE XL2411P
- 解像度:フルHD(1920×1080)
- サイズ:24インチ
- リフレッシュレート:144Hz
- 応答速度:1ms(GtoG)
- 価格:28,200円 (2019/03/02時点)
おすすめゲーミングマウス
『Apex Legends』は操作量が多いので、マウスのサイドなどに配置されたあらゆるボタンに操作を割り当てると便利です。そうなるとボタンが11個搭載されたゲーミングマウス「Logicool G502」が最適でしょう。有名ストリーマーNinjaが『フォートナイト』で使用していたモデルです。

Logicool G502
- タイプ:左右非対称
- センサー:HERO 16K
- 感度:100~16,000DPI
- ボタン数:11個
- 価格:9,532円 (2019/03/02時点)
おすすめゲーミングマウスパッド
ゲーミングマウスパッドは色々なものを試し、自分に合った製品を探していくこととなります。日本発のゲーミングマウスパッドメーカー「Artisan 零 MID」は、知る人ぞ知るコアゲーマーに愛される製品。滑りやすさと止めやすさを両立しており、マウス操作を快適におこなえます。

ARTISAN 零 MID
- 表面:布地(ポリエステル)
- 裏面:滑り止めラバー
- サイズ展開:S、M、L
- 硬さ:MID、XSOFT、VE
- 価格:2,321円~ (2019/03/02時点)
おすすめゲーミングキーボード
世界的ゲーミングデバイスメーカーのRazerによる定番製品「Razer Blackwidow Ultimate 2018」は、初めての本格的なゲーミングキーボードにおすすめ。メカニカルキースイッチを採用しており、キーの打ちやすさに優れています。他メーカーよりもキー耐久性が高いこともポイント。

Razer Blackwidow Ultimate 2018
- タイプ:英語配列
- キースイッチ:Razer緑軸
- キー耐久性:8,000万回
- 同時押し:10キー対応
- 価格:13,132円 (2019/03/02時点)
おすすめゲーミングヘッドセット
競技性の高いFPSタイトル『CS:GO』のプロプレイヤーが多く採用しているのが「HyperX Cloud II」です。音の鳴った方向が分かりやすい7.1chサラウンドに対応しており、『Apex Legends』で敵プレイヤーがいる位置が分かりやすくなります。スピーカーでプレイするのはおすすめできません。

HyperX Cloud II
- ドライバ:53mm径ダイナミック
- 周波数応答:15~25,000Hz
- 接続:3.5mm4極/USB
- サラウンド:7.1ch対応
- 価格:12,200円 (2019/03/02時点)